· 

70歳就業時代到来!高齢者雇用が会社の未来を変える

こんにちは!今回は、70歳までの就業時代が本格化する中で、経営者の皆さまにとって欠かせない「高齢者雇用のポイント」をお伝えします。

時代の変化に合わせた労務管理は、会社の未来を大きく左右します。

高齢者雇用の基本を押さえながら、会社の成長につながるヒントを考えてみましょう!


🌟 高齢者雇用の新しい時代が始まっています

「高年齢者雇用安定法」によって、すべての企業に 65歳までの雇用確保 が義務付けられているのはご存じでしょうか?

すでに多くの企業が対応済みですが、次に求められるのが 70歳までの雇用機会の確保 です。

70歳まで働ける仕組みを整えることは、単に法律への対応にとどまらず、会社にとって次のようなメリットをもたらします。

  • 人材不足の解消
    高齢者の豊富な経験と知識を活かすことで、即戦力として活躍してもらえます。

  • 若手社員の成長支援
    高齢者の知恵や経験が、若手社員の教育にもつながります。

  • 企業イメージの向上
    雇用を大切にする会社として、社会的な信頼を得られます。


🌟 再雇用の「無期転換ルール」に注意!

定年退職後に再雇用される場合、多くは「有期雇用契約」となります。

このとき、知っておくべき大事なポイントが 無期転換ルール です。

無期転換ルールとは?

  • 同じ会社で 契約が5年以上続いた場合 、労働者が希望すれば無期雇用に切り替えられる制度です。
  • パートや契約社員などの名前に関わらず、対象となります。

例えば、60歳で定年退職した後に65歳まで再雇用される場合、契約期間がちょうど5年になるため通常は問題ありません。

しかし、 契約期間を少しでも延長 すると、このルールの対象となり、会社としてのリスクが発生する可能性があります。

リスクを回避する方法

「無期転換ルール」を避けるには、会社が 労働局から「第二種計画認定」 を受ける必要があります。

この認定を受ければ、定年後に再雇用された高齢者はルールの対象外となり、会社として柔軟な対応が可能になります。


🌟 高齢者雇用の未来に備えるために

高齢者雇用は「コスト」ではなく「投資」として捉えるべき時代に入りました。

以下のポイントを押さえながら、次の一手を考えてみましょう。

  1. 柔軟な働き方の提供
    再雇用だけでなく、フリーランスや起業支援を取り入れることで多様な働き方を実現します。

  2. 定期的な制度の見直し
    定年延長や再雇用制度を適切に見直し、法律改正に迅速に対応します。

  3. 企業文化の改善
    高齢者と若手社員が協力し合える環境を整えることが、会社全体の成長につながります。


🌟 まとめ:今こそ高齢者雇用を次の柱に!

日本の高齢化が進む中、法律への対応だけでなく、高齢者雇用を 会社の成長戦略の一部 として活かすことが求められています。

私たち社会保険労務士は、企業が時代の変化に対応し、安心して高齢者を活用できるようサポートいたします。

「うちの会社でも高齢者雇用に取り組むべき?」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

一緒に未来を切り拓き、強い会社をつくりましょう!

〒467-0065

名古屋市瑞穂区松園町1-8-102

社会保険労務士森事務所

行政書士森事務所

TEL:052-875-5780

FAX:052-875-5781

業務時間(平日)09:00~17:00